この記事はネクサス7が有線充電できなくなったのでエレコム ワイヤレス充電器を購入したときのレビューです。
エレコム ワイヤレス充電器の使用中、エラー点滅させない使い方のコツの紹介と、使用してみた評価を紹介しています。
長らく使用していたASUSのネクサス7が有線充電できなくなったので、ワイヤレス充電器を探していました。
そうです、ネクサス7はQi充電対応なのです。
最初は中華の激安ワイヤレス充電器(980円)を購入しましたが、異常に加熱するので不安を感じて使用を止めました・・・と言うより、USB充電端子が接続不良になったので使用不可となったのです。
その後、見つけたのが皆さん誰もが知っているエレコム製ブランドのワイヤレス充電器を手に入れました。
スマホとワイヤレス充電器の設置のコツがわかれば簡単に充電できますし、ビックリするほど熱くもならないなと感じました。
満充電になるまで少し時間はかかりますが個人的には購入して良かったです。
エレコム ワイヤレス充電器をエラー点滅させない使い方

わたしが購入したエレコム ワイヤレス充電器は丸いタイプで本体の中心に充電装置(コイル)が内蔵されています。
エレコム ワイヤレス充電器をエラー点滅させない使い方は、ネクサス7とエレコム ワイヤレス充電器が中心に重なるように設置するとエラーになりません。
充電ポイントが上過ぎや下過ぎになるとLEDがエラー点滅するので気をつけましょう。
なによりワイヤレス充電器がエラー状態になると充電されなく、その分が時間の無駄になるので確実に設置するようにしましょう。
- 1.ワイヤレス充電器の本体
私が購入したエレコム ワイヤレス充電器は、上写真のとおり円形である。
これにUSBケーブルを接続し、別売のACアダプターを使用して充電する。
- 2.ワイヤレス充電器とスマホ等を重ねる
ASUSネクサス7(2013)の場合、端末の中心とワイヤレス充電器の中心がセンターになるように設置するとエラーにならず充電できる。
タブレットだと端末が大きく点滅状況がわからないので、30分かその都度に充電状況を確認する必要がある。
ワイヤレス充電器が正常に動作しているときは赤色LEDが点灯、充電完了したら青色LEDが点灯する。
充電エラーになった場合、赤色と青色が交互に点滅するので、一旦ワイヤレス充電器と端末を離して、再度位置調整をするとよい。
個人的なエレコム ワイヤレス充電器の評価

私が保有しているqi対応の端末はASUSネクサス7だけなので急いで充電する必要もありませんが、Zenfone4シリーズと充電スピードを比較すると、エレコム ワイヤレス充電器の充電速度は早いとは言えず少し遅いかもしれません。
ただエレコムワイヤレス充電器の使用中はACアダプターや端末がビックリするほど熱くならなかったので、これなら安心して使用できると感じています(個人的な感想ですが)
まぁ、最初に購入した無名中華のワイヤレス充電器が酷かったので、エレコム ワイヤレス充電器はアタリだったかなと感じています。
まだ1~2回しか利用していないので三か月目か半年後に再度エレコム ワイヤレス充電器を評価しようと思っています。
まとめ
- 2000円以下のワイヤレス充電器
- 円形なのでコンパクトだが、コイルの位置は合わせやすいと感じる
- エレコムブランドなので安心?
- 充電速度は有線と比較すると遅く感じる
- 粗悪品の中華ワイヤレス充電器よりは安心使用できると感じた
コメント