この記事は、スマホでPUGBやワールドオブタンクス・ウォーシップスなどの3Dゲームや、ポケモンGOなどの位置ゲーを外出時に遊んだときの発熱対策について書いた記事です。
スマホは皆さんご存知の通り携帯ゲームの一面をもっており、いまや一昔前のPC3Dゲームに匹敵するアプリゲームをプレイできるようになりました。
どんな場所でも気軽に遊べるのがスマホゲームのいいところですが、だんだんと端末が熱くなってくるのが困ります。
両手も熱くなってくるので、うまくスマホを冷やす方法はないのかなと考えちゃいます。
鉄板ですがスマホを冷やす方法をまとめてあります。
スマホを冷やす正攻法は、ゲームを止めて涼しい場所に行くのが一番です。
けれどスマホのハード的に恒常的に冷却する方法がないかと調べるとありました。
この扇風機付きコントローラーは、ゲームコントローラーを模した筐体にファンがついたもので、熱くなったスマホの裏ブタをファンをもってして冷やしていくものです。
あとシート式もあります。
これは冷却パッドをスマホの裏ブタに貼り放熱するヒートシンクみたいなものです。
スマホ冷却のファンやシートは、なんだか冷えそうだなとポチしそうになりますが本当に効くのでしょうか。
結論をいうとスマホの裏ブタ越しに冷却シートや扇風機を当てても気休め程度で、外出時の炎天下では全く意味をなさないことがわかりました。
スマホ冷却ファンとシート どっちもおすすめできない理由
皆さんご存知の通りスマホの内部はケースで密閉されています。
処理が重い3DゲームやGPSを使うgoogleマップなどを使用すると、段々と発熱してきます。
まぁ、これは誰もが体験することです。
そんな密閉されたコンピューターに、扇風機で風を送ろうが冷却シートを貼ろうがたいして冷却効果を得ることはできません。
ましては炎天下では外気温とスマホの温度は拮抗しているので簡単にオーバーヒートしてしまいます。
デスクトップPCのような「放熱ファン内蔵」のスマホなら冷却効果は期待できるかも
デスクトップPCの裏面をみると電動ファンが1~2個ついており、パソコンの心臓部であるCPUにもファンが搭載されています。
電源を入れるとファンが回り、パソコンが熱暴走しないよう温かい空気を排出します(超簡単に説明すると)
その一方、スマホの元祖ともいえるデスクトップPCも基本構造はPCに習っており、長時間稼働するとコンピューターが熱をもってきます。
スマホはPCと比べて内部がほぼ密閉空間なので、重たい処理のアプリを実行するとCPUやバッテリーが過熱してきます。
スマホに冷却ファンやシートを付けても、内部の発熱量に追いつかずに思ったほど冷えないことが予想されます。
スマホの裏ブタをくり抜いてファンを内蔵したら、温かい空気を直接排出できそうな気がしますが、誰もやっていないので技術的に不可能なのでしょう。
外出時においてスマホ冷却ファンとシートは冷却の意味をなさない
炎天下の直射日光のもとでは、スマホ内部の温度との相乗効果で簡単に35℃以上を超えます。
この35℃はスマホが正常に動作する気温の上限で、35℃を超えるとスマホが暴走するかバッテリーが膨れてしまう最悪の結果になることもあります。
最近のスマホは正常動作する上限温度を超えると電源OFFになる機種もあるそうです。
なので炎天下の35℃を超える状況下にあっては、スマホ冷却ファンやシートなど貼ろうが無意味なので、夏場に限りポケモンGOなどの位置ゲーは自粛されることをおすすめします。
スマホ冷却ファンの代わりにCPU冷却ヒートシンクは効果あるか
パソコンでいうヒートシンクとはCPUを冷却するための金属を指します。
スマホの裏ブタにヒートシンクを装着して温度を下げるのですが、これについて面白い動画を発見しました。
そのままスマホの裏ブタにヒートシンクを取り付けると邪魔なので、スマホケースを自作して装着していますが、動画での計測結果を見る限り効果はありそうです。
夏に限り、冷房の効いた部屋で実践するならやってみる価値はありそうですね。
結果は自己責任ですが。
あと外出時の炎天下の環境では、ヒートシンクの能力を超えて熱を持ち始めるとスマホのケースを溶かし始めることも考えられる(おそらく)ので、やはり真夏の炎天下での使用は自粛されることをおすすめします。
スマホ冷却ファンとシートに過度な期待をしない(効果なし)
スマホ冷却ファンと冷却シートは個人的にはメリットを見いだせず、スマホケースにヒートシンクを装着したDIYは試してみたいと思いました。
それを実行するのは空調のきいた部屋が条件で、真夏の炎天下ではヒートシンクであっても効果がないでしょうし試してみたいとも思いません。
結論としてはスマホ冷却ファンとシートは効果に値しない、です。
コメント